[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
巻き寿司弁当
2010.04.22 Thursday 22:35 | ごはんの弁当
「巻き寿司弁当」
・巻き寿司
・味噌汁
・りんご
オレンジページ04/17発売号に載っていた、ラップで作る巻き寿司を参考にした弁当。
2種類作った。
・きゅうり、カニカマ、メンマ、桜でんぶ
・きゅうり、カニカマ、シーチキン
見た目ちょっと寂しい感じだけど、味は普通。
具材がもっと詰まってる感がほしかったな。

スシ食いねェ
PR
味玉サンド弁当
2010.04.21 Wednesday 21:48 | パンの弁当
「味玉サンド弁当」
・味玉サンド
・ミルクカレースープ
・りんご
週末作った味玉の残りときゅうりでサンドイッチ。
あと野菜いっぱいのカレースープを付けて、なかなか満足の弁当。
東京は完全に桜が散って、新緑に変わった。
連休まであと少し。

予定なし
有次のペティナイフ
2010.04.21 Wednesday 01:23 | その他
「有次のペティナイフ」
一人暮らしをはじめて自炊用にまず買ったのが写真上のペティナイフ。
スーパーかどこかで、1000円ちょっとだった記憶がある。
これ一本で大学4年間の自炊生活は乗り切った(大して料理はしていなかったが・・)。
就職してすぐに三徳包丁も買ったが、小さくて使いやすいので最近まで愛用してきた。
ノーメンテナンスで7年近くよく頑張ってくれたけど、切れ味は最悪。
今年2月頃に武田刃物のよ~く切れる文化包丁を新調した。
一度、切れる包丁を体験すると、切れ味の悪い包丁を使うのはストレスに感じる。
武田刃物一本でも問題はないが、これが鋼でできているだけあってよく錆びてしまう・・。
朝急いで弁当を作り、洗わずにほったらかしで出勤した日には、
茶色く変色した包丁が帰りをお出迎えしてくれる。
忙しくとも洗ってよく乾燥させておかないといけないから、朝は気軽に使えなかったりするのだ。
そこで7年頑張ってくれたペティナイフに別れを告げ、
気軽に使えて、よく切れるペティナイフに買い換えることを決めた。
よく見ている弁当ブログ東京弁当生活さんで京都の老舗鍛冶屋 有次を知ったのだが、
ここの平常一品シリーズの包丁は、刃は鋼で他の部分はステンレスに挟まれている
錆びにくい構造がとてもよさそうだ。
それに西の有次と言われるほどの老舗ブランドであることと、
武田刃物とは対照的でスマートな見た目からここのにしようと決めた。
(ミーハーだし、どうせならタイプの違う包丁を買おうかと)
しかし京都まで行くのは大変だとあきらめていたところ、
日本橋の高島屋で購入できることを知り、
さっそく写真下の平常一品 12cmペティナイフを手に入れてきた。
小回りのきいて、よく切れるペティナイフはこれから重宝していきそう。
しばらく前から続いていた無駄に包丁欲しい熱も、武田刃物、有次でひとまず落ち着くかな。
どちらも勿体ない代物にならないように、精進するっちゃ。
TV再放送告知----------------------------------------
4/21 (水) NHK BShi 「COOL JAPAN」 19時~
番組後半で弁当男子として紹介されています。
--------------------------------------------------------

銘入り
映画「第9地区」
2010.04.20 Tuesday 23:39 | その他
「第9地区」
久しぶりに、CMを見てこれは見たいと思った映画。
会社近くの映画館が20日はサービスデーでなので、寄り道して見てきたよ。
普段は映画を見る前にあらすじとかレビューなんかをチェックしたりするのだけど、
CMにモザイクが入っていたりで謎めいた作りだったから、
この映画は下調べ無しで見に行くのが正解だろうと、予備知識を入れずに見てきたら、
見事あたり!!
下調べ無しで、見た方が全然面白い映画だと思う。
だからここでも詳しい感想は書かないし、公式ホームページへのリンクもつけないでおこう。
とにかく、ここ2,3年で見たハリウッド映画の中では一番面白かった。
オススメです。
弁当は休み。
チャー玉丼弁当
2010.04.19 Monday 20:50 | ごはんの弁当
「チャー玉丼弁当」
・チャーシュー
・煮たまご
・メンマ
・のり
・湯がいたルッコラ
・味噌汁
みじん切りにしたメンマ、ごま油、醤油タレで混ぜご飯をつくり、具材をのっけたら完成。
雑誌dancyu 5月号の特集が面白かった。
「人生が変わるたまご料理」
有名なシェフや料理研究家が、目玉焼きやスクランブルエッグなど、
たまご料理へのこだわりを語っている。
シンプルなたまご料理でもプロがつくると色んな技が使われていて、
なるほどなるほどと読んだ。
なかでも目を引かれたのが、ラーメン屋「まる玉」の煮たまごだ。
この煮たまごは黄身まで味が染み、中心は液状にトロ~っとしている。
絶妙のバランスで、まさに奇跡の煮たまご!らしい。
さらにレシピまで載っていて、太っ腹。
さっそく週末に仕込んで、今日のラーメン屋のサブメニュー的な弁当となった。
火が通りすぎたかな、もうちょいトロっとさせたかったよ。
味はよく染みてて美味。

豚バラ愛好家