[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
直ぐに包丁の腕が上がるテクニックで!?野菜たくさん彩りパスタ弁当
2012.07.12 Thursday 08:45 | 麺の弁当
「すぐに包丁の腕が上がるスライド切りとは!?」
- 彩りパスタ(ズッキーニ、パプリカ、じゃがいも、玉ねぎ、ベーコン、バジル)
 - グレープフルーツ
 
	おはようございます!
	朝から強風の吹き荒れるお天気模様ですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
	
	本日のお弁当は野菜を小さめに切って沢山いれた彩りパスタでございます。
	野菜を切る・・・
	
	実は野菜を切ったりお肉を切ったりと包丁使いにはまったく自信のないお料理下手な私ですが、今日は違います!昨日の私とはあきらかに違います!
	
	
	どうでしょうこの切り口?綺麗にスッパリ切れてるでしょ?
	って写真ではあまり伝わりませんが、昨夜放送されたNHKの「ためしてガッテン」で紹介された研がなくても切れた!包丁テクニック感動編がものすごく充実した内容でした!
	
	この45分の番組を見ただけで、あきらかに包丁の切れ方がかわります!
	そんな有益な番組を見逃した方へそのテクニックをちょこっとご紹介。
	 
プロと素人の包丁使いの違い!
	包丁使いにおいてプロと素人でなにが違うのか番組では分析されました。簡単にいうと以下。
	・プロはスライド切り
	・素人は垂直切り
	
	野菜を切るときであれば、プロは包丁の先方からはいり刃の後方までスライドしながら切ります。対して素人は垂直に力をいれて包丁をおろし野菜を切ってしまいます。みなさんはどうでしょうか?手首をつかってトントントンと野菜を切っていませんか?それが垂直切りです。
	
	垂直切りだと力が必要なうえに食材を傷めたりぐちゃっと形が崩れてしまいます。プロのスライド切りは力もいらず食材を傷めずに美味しく食べられるといいこと満載です。
	
	ではどうやってこのプロの使うスライドしながら切る(スライド切り)を習得すればいいのか?
	方法は簡単です。
	 
スライド切りの習得方法
	スライド切りを図で説明します
	
	まず垂直切りは黄色ポイントから入ってそのまま黄色ポイントを下におろして切っています。
	それに対してスライド切りは、どうやるかというと。
	包丁は先のほうが薄くなっていて刃が入りやすくなっています、だいたい図の黄色ポイントここから包丁をいれピンクポイントまでスライドさせながら包丁をおろす!ただそれだけ。
	
	重要なのは手首を使わない手首を使うと垂直切りになってしまいます!
	手首は使わず肘を意識して前へとスライドさせるのを強く意識してみてください。力は入れませんリラックスしてやってみましょう!(はじめは包丁に黄色ポイントとピンクポイントにシールをはって確認しながらやるといいかも?)
	
	本当に切れ方がかわります、包丁研ぎたて?と錯覚するほどに、お試しあれ!
	説明がよくわからないという人はNHKオンデマンド(有料¥210)へそのうちアップされるのでそちらを見ましょう。番組を見るとケーキやサンドイッチの綺麗な切り方もわかりますよ!
	 
手首はそえるだけ
Comment