[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ズッキーニと海老のピザ弁当
2012.07.20 Friday 08:39 | その他の弁当
小分け野菜のおかず弁当
2012.07.17 Tuesday 09:10 | その他の弁当
「三連休明けの弁当は」
- 胡瓜のたたき明太子和え
- グレープフルーツ
- 茄子パプリカのマリネ
- ツナタマネギ
- トマトとモッツァレラサラダ
- ほうれん草とベーコンのソテー
	おはようございます。今日は朝から尋常じゃない暑さですね!
	
	三連休もあっという間に終わってしまって・・弁当のこともさっぱり忘れてのんきに過ごしておりましたよ。でなんも用意してなかったので冷蔵庫のあまり食材でちょこちょことおかずを作ってこんな感じでござます。
	
	あんまり弁当っぽくないけど小分けにして持っていくのも悪くなさそうだな、あと炭水化物がないからパンでも買って食べよう。
	 
 
 
夏や
キャベツとマカロニのグラタン弁当
2012.06.14 Thursday 14:27 | その他の弁当
「冷めても割とうまいグラタン」
- グラタン
- グレープフルーツ
	キャベツとマカロニとしめじと海老がはいっていますよ。
	熱々もいいですけど、冷めても美味しいのが弁当ですねーはい。
	
	グラタンを食べているといつも思うんですが、上のチーズの層だけをとってそれだけ食べたいですね。
	下は残すっていう、そんなんやってみたいですわ。
	
	あと炊いたごはんのおこげのとこだけ食べるとかね。
 
 
焦げてるとこだけ
絶品!長ネギ小ネギたっぷりのシラスピザ弁当
2012.06.01 Friday 14:46 | その他の弁当
「これでもかとねぎだく!」
- ネギとシラスのピザ
- グレープフルーツ
	チーズで見えていませんが長ネギのスライスを敷いて小ネギとシラスをたくさん散らしてあります。具材はあとベーコンもね。焼いた後にまた小ネギを散らす、ネギ三昧であります。
	
	思いつきで作ったピザだけど、かなり美味しかったよ。
	
	お家でできる本格ピッツァの作り方動画はこちら!
 
 
フライデー!
パンダおにぎりセットで初のキャラ弁挑戦
2012.05.11 Friday 00:01 | その他の弁当
「パンダおにぎりセットで初のキャラ弁挑戦」
	またまたモニターにて頂いた商品のレビューです。
	ちょいとカメラの事情で写真は後日となりますが・・。
	
	今回モニターで頂いたのは、パンダの顔をかたどったおにぎりが簡単に作れて耳や目・鼻・口といったパーツも海苔を自動で切り取ってくれるという誰でも簡単にキャラ弁に挑戦できる商品です!
	
	タイトルにもありますが、キャラ弁には初挑戦です。
	いったいどんな弁当になるのか・・どんな風に作っていいのやらだいぶ悩みましたよ。
	かわいいパンダは簡単に作れるので、パンダとあとはどうしようかなと・・。
	色々悩んだ末に完成させた弁当はまたこんど写真付きで載せるとして今回はこのパンダおにぎり作成キットの感想です。
	
	まず手に取ってみるととてもシンプルな作りでした、ようはご飯をつめるだけなので特に説明書きを見なくても直ぐに使えそうです。でさっそくパンダの型にごはんを詰めてやりました、次にごはんを軽く押し込むパーツを使います。軽く押し込むことでパンダの型通りにご飯がちゃんと成形れるのだと思います。であとは型をはずしてやればOKなんですがここでちょっと問題・・ごはんの粘りで型がなかなかはずれない・・。無理にやると悲惨なパンダになりそうなのでここだけ気を遣いながら作業する必要がありました。
	パンダのおにぎりができたら、海苔で耳・目・鼻・口を作ります。こちらもいたって簡単スタンプのような物に海苔をはさんで軽く押してやるだけ!海苔をくりぬいて各パーツのできあがり。おにぎりにパーツをのせてやれば完成ですね。
	パーツの配置に若干センスがでると思います(笑)
	
	いやー簡単でした!しかもかわいいパンダ!パンダ萌えってやつですね!
	パンダおにぎりさえあればとりあえずキャラ弁の雰囲気がだいぶ出てきます。不器用な自分にもこれさえあればキャラ弁できちゃうよとテンションあがっちゃったり。
	海苔を切り抜くスタンプツールみたいなのは、ホント簡単なのでパンダの顔パーツ以外にも色々あったらいいなぁとか思ったり。
	
	しかし子供もいない独身サラリーマンにかわいいキャラ弁は全くもって必要ないと作ってから気付きました・・なにやってるんだろう・・いい歳した男が・・。
	小さいお子さんがいるお母さんにぜひ使ってもらいたいところですね、はい。
	
	※追記-----------------------------------------
	ごはんを詰めて型から外す時にごはんがくっついてしまうのはやり方が間違ってました。
	説明書きにごはんを詰める前に型を水で濡らすこととありました。ちゃんと説明を読まないとだめですね。
	 
 

















