[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
直ぐに包丁の腕が上がるテクニックで!?野菜たくさん彩りパスタ弁当
2012.07.12 Thursday 08:45 | 麺の弁当
「すぐに包丁の腕が上がるスライド切りとは!?」
- 彩りパスタ(ズッキーニ、パプリカ、じゃがいも、玉ねぎ、ベーコン、バジル)
- グレープフルーツ
おはようございます!
朝から強風の吹き荒れるお天気模様ですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
本日のお弁当は野菜を小さめに切って沢山いれた彩りパスタでございます。
野菜を切る・・・
実は野菜を切ったりお肉を切ったりと包丁使いにはまったく自信のないお料理下手な私ですが、今日は違います!昨日の私とはあきらかに違います!
どうでしょうこの切り口?綺麗にスッパリ切れてるでしょ?
って写真ではあまり伝わりませんが、昨夜放送されたNHKの「ためしてガッテン」で紹介された研がなくても切れた!包丁テクニック感動編がものすごく充実した内容でした!
この45分の番組を見ただけで、あきらかに包丁の切れ方がかわります!
そんな有益な番組を見逃した方へそのテクニックをちょこっとご紹介。
プロと素人の包丁使いの違い!
包丁使いにおいてプロと素人でなにが違うのか番組では分析されました。簡単にいうと以下。
・プロはスライド切り
・素人は垂直切り
野菜を切るときであれば、プロは包丁の先方からはいり刃の後方までスライドしながら切ります。対して素人は垂直に力をいれて包丁をおろし野菜を切ってしまいます。みなさんはどうでしょうか?手首をつかってトントントンと野菜を切っていませんか?それが垂直切りです。
垂直切りだと力が必要なうえに食材を傷めたりぐちゃっと形が崩れてしまいます。プロのスライド切りは力もいらず食材を傷めずに美味しく食べられるといいこと満載です。
ではどうやってこのプロの使うスライドしながら切る(スライド切り)を習得すればいいのか?
方法は簡単です。
スライド切りの習得方法
スライド切りを図で説明します
まず垂直切りは黄色ポイントから入ってそのまま黄色ポイントを下におろして切っています。
それに対してスライド切りは、どうやるかというと。
包丁は先のほうが薄くなっていて刃が入りやすくなっています、だいたい図の黄色ポイントここから包丁をいれピンクポイントまでスライドさせながら包丁をおろす!ただそれだけ。
重要なのは手首を使わない手首を使うと垂直切りになってしまいます!
手首は使わず肘を意識して前へとスライドさせるのを強く意識してみてください。力は入れませんリラックスしてやってみましょう!(はじめは包丁に黄色ポイントとピンクポイントにシールをはって確認しながらやるといいかも?)
本当に切れ方がかわります、包丁研ぎたて?と錯覚するほどに、お試しあれ!
説明がよくわからないという人はNHKオンデマンド(有料¥210)へそのうちアップされるのでそちらを見ましょう。番組を見るとケーキやサンドイッチの綺麗な切り方もわかりますよ!
![にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ](http://food.blogmura.com/obento/img/obento88_31.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_21.gif)
手首はそえるだけ
甘くてふわふわのミートボール弁当
2012.07.11 Wednesday 08:02 | ごはんの弁当
南瓜コロッケバーガー弁当
2012.07.10 Tuesday 08:24 | パンの弁当
「今日もハンバーガーだぜ」
- 南瓜コロッケバーガー
- サラダ(トマト、レタス)
- バナナ
バンズがまだ残っているので昨日に引き続きバーガー弁当。
チーズ、キャベツ、コロッケでサンド。
コロッケにはソースたっぷりで
しかし昨日のハンバーガーは我ながら美味しかった。自分で作るとお肉が厚くジューシーに作れるからお店で食べるよりいいものができる!肉厚のパテをムシャムシャとほおばるのは快感ですぜ。
![にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ](http://food.blogmura.com/obento/img/obento88_31.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_21.gif)
LOVEハンバーガー
自家製バンズでベーコンチーズハンバーガー弁当
2012.07.09 Monday 08:16 | パンの弁当
「バンズをはじめて焼く」
- ベーコンチーズハンバーガー
- フライドポテト
- バナナ
どもども。週末はじめてバンズを焼いてみたどうも僕です。
パン初心者ですが、こんな感じで焼きあがりました!意外と簡単?
レタスにベーコン、トマトとのせていきます
さらにパテとチェダーチーズ、ピクルス、ケチャップとのせていきます
どーんとけっこうな高さになっちゃいました!写真を撮ってたら一度崩壊しちゃったりして・・
よく圧縮してやって、こないだ合羽橋で買ったハンバーガーを入れる袋にINしました
バンズのレシピはこちらを参考に
朝寝ぼけててお肉に塩とナツメグ入れんの忘れてたりとあれですが、こいつはお昼に食べんの楽しみ!
学生の時に買った10年前の安物レンジオーブンですがちゃんとパンも焼けちゃいます。
![にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ](http://food.blogmura.com/obento/img/obento88_31.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_21.gif)
焼いてます
玄米炒飯と蒸し野菜弁当
2012.07.06 Friday 08:00 | ごはんの弁当
「今日も早起き」
- 玄米炒飯
- 蒸し野菜(キャベツ、ピーマン、カボチャ、トマト)
- 冷凍シューマイ
- グレープフルーツ
おはようございます。
本日も早起き継続しまして、早朝から中華鍋を振って炒飯を作っておりましたよ。
美味しい炒飯のポイントは火力最大で手早く作るのがなんといってもポイントですよね。
カンカンに熱した中華鍋で卵をじゅわっと入れたらすかさず温かいご飯を投入して混ぜ合わせる、卵とご飯それから油がからまったらあらかじめ炒めておいた具材を入れる手早く鍋を振って混ぜ合わせたら調味料を入れまたまた鍋を振って完成ですな。
とにかく炒めすぎないように手早くパラパラにしないとダメ!
それには道具も重要で、山田の中華鍋と大きく重さのある中華お玉はかかせません。
炒飯のこととなると色々うるさく書きたくなるのですが、今日はこのへんで・・
![にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ](http://food.blogmura.com/obento/img/obento88_31.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_21.gif)
蒸してます